PLOS ONE (IF:2.740) に論文がアクセプトされました!
河川水害対策のための画像認識に関する論文が,PLOS ONE (IF:2.740) にアクセプトされました! Takahiro Oga, Ryosuke Harakawa, Sayaka Minewa…
河川水害対策のための画像認識に関する論文が,PLOS ONE (IF:2.740) にアクセプトされました! Takahiro Oga, Ryosuke Harakawa, Sayaka Minewa…
M1 西川くんが、第35回信号処理シンポジウム (オンライン開催) で次の発表を行いました。 西川大地, 原川良介, 岩橋政宏, “マルチモーダル分類のためのデータとラベルの関連性を加味し…
原川助教と山浦技術職員が、令和2年度 長岡技術科学大学 教育活動表彰を受けました。 「電気専攻・遠隔講義支援ワーキンググループによる新型コロナ禍での遠隔講義、学生の研究成果発表方法の確立」について、「…
M2の大友くんとM1の高橋くんが、国際会議 IEEE GCCE で、次のオンライン発表を行いました。 ・K. Ohtomo, R. Harakawa, M. Iisaka, M. Iwahashi, …
プラズマ力学研究室との「プラズマ計測のための圧縮センシング」に関する共同研究成果が High Energy Density Physics (IF:1.192) にアクセプトされました。 Shinic…
当研究室で行われているAIに関する研究が NAGAOKA REVIEW で紹介されました.カトラリー製造,プラズマ計測,水害対策,道路メンテナンスといった産学官連携に基づく取組や,コロナ禍のサイバービ…
9/26(土)-27(日)にオンライン開催された電子情報通信学会 信越支部大会で12名が発表し、修士2年の瀧本くん、津守くん、修士1年のヒルミくんが受賞しました!発表題目1・2は株式会社スプリックス、…
北海道大学との共同研究成果 (ブレイン・デコーディングのための多変量相関分析) が,IEEE TSP (IF:5.028, 電気電子工学分野のQ1ジャーナル) にアクセプトされました。 Y. Akam…
オープンキャンパス2020における公開映像を研究紹介ページに追加しました.学生がいくつかの研究例を紹介していますので,研究室選択の参考などに是非ご覧ください.映像はこちらからもご覧いただけます.
M2大友くん筆頭の目的特化型マルチモーダル学習に関する論文が,ITE Transactions on Media Technology and Applications (MTA) にアクセプトされま…